マンション購入は人生において大きな決断の一つです。そのため、内覧会での物件チェックは非常に重要です。物件がしっかり施工されているか、設計図通りに作られているかを確認するため、多くの方がプロの内覧会同行サービスを利用しています。
今回は、東京でおすすめのマンション内覧会同行サービスを7社紹介します。それぞれの会社の特徴や費用、サービス内容などを詳しく解説し、自分に合った業者選びのポイントも紹介します。
新築マンションの内覧会に不安を感じていませんか? 無料内覧会同行サービスについて LINEでも24時間お問い合わせ可能建築士資格保有者が無料で内覧会に同行いたします
専門知識がないと見落としがちなポイントも多く、後々のトラブルが心配ですよね。
ライフタイムサポートの無料内覧会同行サービスでは、経験豊富な建築士資格保有者があなたと一緒に内覧会に同行し、200以上の検査項目を徹底的にチェックします。
お問い合わせする
マンションの内覧会同行サービスを提供している業者は、東京にも多くあります。ここでは、信頼できる内覧会同行サービスを提供しているおすすめの7社を紹介します。内覧会同行のサービスは、業者によって提供される内容や費用が異なるため、しっかり比較検討することが大切です。
会社名 | 特徴 | 費用 | 対応エリア | 保証・アフターサポート |
---|---|---|---|---|
ライフタイムサポート | 無料で内覧会同行 | 無料 | 東京全域 | ワンストップサービス |
東京マンションインスペクター | 実績豊富で安心 | ¥50,000〜 | 東京 | 不具合相談対応 |
東京システム鑑定 | きめ細かい調査項目 | ¥60,000〜 | 東京・近郊 | 入居後もサポート |
ホームドクター | 経験豊富な専門家が対応 | ¥45,000〜 | 東京 | アフターサービス充実 |
さくら事務所 | アンケート満足度98% | ¥55,000〜 | 全国対応 | 不具合サポート |
アネスト | 年間2,000件の実績 | ¥50,000〜 | 全国対応 | 全国どこでも対応可 |
内覧会同行ドットコム | 主要都市で対応可能 | ¥50,000〜 | 東京・大阪・名古屋 | 相談無料 |
会社紹介
ライフタイムサポートは、無料で内覧会同行サービスを提供している会社で、マンションの購入者にとって非常に人気があります。無料でプロが同行してチェックしてくれるため、初めてマンションを購入する方でも安心です。また、内覧会同行後にアフターサービスやオプション施工まで一括して依頼できるため、手間がかかりません。
費用(料金形態)
内覧会同行サービスは無料。追加のオプション工事やリフォーム依頼の場合は別途見積もりが必要です。
特徴や強み
サービス概要
ライフタイムサポートは、無料で内覧会同行を提供することから人気があります。オプションとして、マンションオプションの提案や施工、さらにはリフォームまで幅広く対応してくれるため、購入者にとって非常に便利です。
会社名 | ライフタイムサポート |
URL | https://www.life-time-support.com/ |
営業時間 | 9:00~18:00 年中無休 |
電話番号 | 048-954-9105 |
対応エリア | 関東全域 |
内覧会同行の参考費用 | 新築オプション工事依頼にて一定条件クリアで無料サービス |
会社紹介
東京マンションインスペクターは、東京で数多くのマンション内覧会同行実績を持つ信頼性の高い業者です。これまでに多くの内覧会同行を手掛けてきた実績があり、マンション購入者から高い評価を受けています。
費用(料金形態)
¥40,000~(税込)
特徴や強み
サービス概要
プロフェッショナルなスタッフがマンションの状態を細かくチェックしてくれるため、初めてのマンション購入者でも安心して依頼できます。
会社名 | 東京マンションインスペクター |
URL | https://tokyoinspector.com/ |
営業時間 | 10:00~18:00 |
電話番号 | 090-1431-7501 |
対応エリア | 主に東京エリア |
内覧会同行の参考費用 | 40,000円~ ※不具合の指摘項目によって追加あり |
会社紹介
東京システム鑑定は、内覧会同行時に詳細なチェックリストを用意し、きめ細かく物件を確認します。一般的な内覧会同行では見落とされがちな部分も徹底的にチェックするため、施工ミスの発見に優れています。
費用(料金形態)
¥50,000~(税込)
特徴や強み
サービス概要
特に施工品質にこだわりたい方に向いており、建物の構造や設備をしっかりと確認したい方におすすめです。
会社名 | 東京システム鑑定 |
URL | https://www.tsk-h.com/08_sintiku.html |
営業時間 | 9:00~18:00(土日を除く) |
電話番号 | 03-5302-9961 フリーダイヤル0120-519-513 |
対応エリア | 東京都及び東京近郊都市 ※左記以外は調査は交通費・日当一人分追加あり |
内覧会同行の参考費用 | 50,000円~(交通費・消費税全て込) |
会社紹介
ホームドクターは、経験豊富な専門家が内覧会に同行し、現場で購入者の質問に即座に応えるサービスを提供しています。経験豊かなスタッフが対応するため、細かい不具合や問題点も見逃しません。
費用(料金形態)
¥44,000~(税込)
特徴や強み
サービス概要
経験に裏付けられた確かな目でマンションの品質を確認してくれるため、初めてのマンション購入者におすすめです。
会社名 | ホームドクター |
URL | https://homedoctor.co.jp/servise/nairan.html |
営業時間 | 9:00~17:00(土日を除く) |
電話番号 | 0120-304-604 |
対応エリア | 関東エリア ※一部対象外エリアは別途交通費、出張料あり |
内覧会同行の参考費用 | 44,000円~(交通費・消費税全て込) |
会社紹介
さくら事務所は、マンション内覧会同行サービスのパイオニア的存在であり、数多くの購入者から高い評価を受けています。アンケートでは満足度98%という高い評価を獲得しており、プロフェッショナルな対応が特徴です。
費用(料金形態)
¥49,500~(税込)
特徴や強み
サービス概要
さくら事務所は、長年の実績と高い信頼性が特徴で、初めてマンションを購入する方や、プロにしっかりと確認してもらいたい方におすすめです。
会社名 | さくら事務所 |
URL | https://www.sakurajimusyo.com/ |
営業時間 | 10:00〜18:00(年末年始を除く土日祝も営業) |
電話番号 | 03-6455-0011 または 050-1745-3309 |
対応エリア | 関東全域および全国 |
内覧会同行の参考費用 | 基本コースで49,500円(税込)+オプション |
会社紹介
アネストは、全国対応の内覧会同行サービスを提供しており、年間2,000件以上の実績を誇ります。豊富な経験と全国対応可能なサービスが特徴です。
費用(料金形態)
¥40,000~(税込)
特徴や強み
サービス概要
アネストは、地方在住者や全国対応を求める方にとって頼れる存在です。
会社名 | アネスト |
URL | https://www.anest.net/man/m_nairan.html |
営業時間 | 9:00~18:00(年中無休) |
電話番号 | 0120-346-679 |
対応エリア | 関東全域および全国 |
内覧会同行の参考費用 | 40,000円(税込44,000円)(標準報告書を含む) |
会社紹介
内覧会同行ドットコムは、東京だけでなく、大阪や名古屋でも内覧会同行サービスを提供している会社です。購入者のニーズに応じた柔軟な対応が強みです。
費用(料金形態)
¥50,000~(税込)
特徴や強み
サービス概要
都市部でマンションを購入する方にとって、柔軟な対応力を持つ内覧会同行ドットコムは信頼できる選択肢です。
会社名 | 内覧会ドットコム |
URL | https://nairankaidouko.com/ |
営業時間 | 随時 |
電話番号 | ※メールかLINEでのお問い合わせのみ |
対応エリア | 関東・東海・関西圏内 |
内覧会同行の参考費用 | 新築マンション 650円/㎡+交通費(税込) |
新築マンションの内覧会に不安を感じていませんか? 無料内覧会同行サービスについて LINEでも24時間お問い合わせ可能建築士資格保有者が無料で内覧会に同行いたします
専門知識がないと見落としがちなポイントも多く、後々のトラブルが心配ですよね。
ライフタイムサポートの無料内覧会同行サービスでは、経験豊富な建築士資格保有者があなたと一緒に内覧会に同行し、200以上の検査項目を徹底的にチェックします。
お問い合わせする
新築マンションの内覧会同行サービスの費用は、一般的に40,000円から60,000円程度が相場です。サービス内容や調査の範囲により料金は変動します。無料の内覧会同行サービスも一部存在しますが、調査範囲が限定されている場合が多いです。内覧会同行の料金は、建物の大きさや調査の詳細度、調査後のアフターサービスの有無などにより決まります。
内覧会同行を依頼する前に、いくつか準備しておくべきポイントがあります。事前の準備をしっかり行っておくことで、当日の内覧会がスムーズに進み、確認すべき点を見落とすリスクを減らすことができます。
内覧会は新築マンションやリフォーム物件の最終チェックの場であり、重要な決断をする場でもあるため、効率的に進めるために必要な事項をまとめておくことが大切です。
マンションの内覧会では、さまざまな箇所で気になる点や疑問点が出てくることが予想されます。例えば、壁や床の傷、ドアや窓の開閉具合、水回りの設備の不具合など、細かい部分まで確認が必要です。
これらのポイントは、内覧会当日に一度に思い出すのは難しいため、事前に質問事項や気になる点をリストアップしておくことが重要です。また、設備の使い方や仕様に関する疑問、契約時に説明を受けた内容が実際の施工と一致しているかどうかなど、細かい部分も含めて専門家に確認してもらうことで、後々のトラブルを防ぐことができます。
内覧会には以下のアイテムを持参すると便利です。
🔍内覧会に必須の持ち物
☐ チェックリスト | ご自身でのチェックの際にあると便利です。 |
☐ 間取図 | 物件の配置を確認したり、間取り、建具の確認、窓やドアの位置などを確認します。 |
☐ 館内説明用 | メモを残すために必要です。ボールペンとシャープペンシルがあると便利です。 |
☐ カメラ(スマホでOK) | 写真撮影やメモを取るために必要です。 |
☐ メジャー | 部屋の広さや家具のサイズを測るために必要です。100cm以上あるものがオススメ。 |
🔍内覧会でできるだけ持っていくとよいもの
☐ 養生、マスキングテープ | 気になるところに貼り付けておくために必要です。 |
☐ スリッパ | 室内を歩くために必要です。使い捨てのものがあると便利です。 |
☐ 手袋・手巾 | 汚れた場所に触れるために必要です。 |
☐ 軍手・靴下 | 強い場所を確認するために必要です。 |
☐ タオル | 水回りの水漏れチェックやシャワー、バスタブの確認に使います。雑巾としても使用します。 |
☐ 実測測定グッズ | 床材間の隙間やグラグラ、柱立てなどを確認する際に便利です。 |
🔍内覧会に持っていくと便利なもの
☐ 懐中電灯 | 暗い場所のチェックに役立ちます。コンパクトなライトがおすすめです。 |
☐ コピー用紙・帳簿紙 | 家具の配置を検討するために大変便利です。 |
☐ ティッシュペーパー | 何かを拭いたり、手を拭いたりするために必要です。 |
☐ 玄関用靴 | 外や室内の床がどの程度傷つきにくいか確認するために必要です。 |
☐ スマートフォン充電器 | 充電されていない場合のチェックができます。 |
☐ マスク | 集合場所や室内のために必要です。 |
☐ 飲み物 | 長時間の内覧では、水分補給のために必要です。 |
マンションの内覧会では、見逃しがちな部分や後々問題になる箇所をしっかり確認することが大切です。例えば、壁のクロスに小さな傷や汚れがないか、ドアや窓の開閉がスムーズに行われるか、床材に傷や不均一な部分がないかなど、細かいチェック項目を事前にリストアップしておきましょう。
また、水回りや配管の状態も重要な確認ポイントです。例えば、蛇口の水漏れや水圧の状態、排水のスムーズさなどは、見落としがちですが入居後に大きな問題となる可能性があります。さらに、バルコニーの排水溝やエアコンの設置場所、電気コンセントの配置も日常生活に影響するため、事前にチェックリストを作成しておくと、当日の確認作業がスムーズに進み、漏れなく確認できるでしょう。
マンションの内覧会が決定したら、内覧会同行サービスを早めに予約することが非常に重要です。特に新築マンションの引き渡しシーズンや、入居者が多い時期である3月や9月などの繁忙期には、専門家の予約が埋まりやすくなる傾向があります。また、信頼できる専門家に同行してもらうためには、希望日程に余裕を持ってスケジュールを調整することが求められます。
内覧会同行サービスは、内覧会日が確定したらすぐに問い合わせをし、必要であれば仮予約をするのも一つの方法です。専門家の助言を受けることで、内覧会がより効率的かつ確実なものになり、入居後のトラブルを回避するためにも、早めの予約が成功のカギとなります。
内覧会同行業者を選ぶ際には、事前にいくつかのポイントを確認しておくことが、成功への鍵となります。
内覧会は、入居後の生活に直接影響する重要なチェックの場です。そのため、専門的な知識を持った業者のサポートが欠かせません。業者によって提供するサービスや対応範囲、専門知識のレベルは異なるため、自分に合った業者を選ぶための判断基準が必要です。
以下では、業者選びの際に注目すべき8つのポイントを詳しく解説します。これらを踏まえて、適切な内覧会同行業者を選び、安心してマンション生活を始める準備を整えましょう。
ポイント1: 経験と実績が豊富か
経験豊富な業者は、数多くの内覧会同行を通じて蓄積された知識とスキルを持っています。彼らは一般的な施工不良から、細かい仕上げの問題までを見逃さず、的確な判断ができるため、安心して任せることができます。また、実績が多い業者は、さまざまな物件や状況に対応しているため、独自のノウハウを持っており、問題が発生した場合もスムーズに対応してくれることが期待できます。特に新築マンションに多い細かな不具合を見逃さない、確かな目を持つ業者を選ぶことが重要です。
ポイント2: 技術やノウハウがあるか
内覧会同行では、目に見えない不具合や隠れた施工不良を見抜くために、高度な技術と専門知識が不可欠です。業者の技術力は、調査機器の使用や建築に関する深い知識によって測られます。たとえば、配管の配置や断熱性能のチェック、壁や床の精度確認など、専門的な知識が求められる箇所も多いです。そのため、事前に業者がどのような技術やノウハウを持っているのか、具体的にどのような検査を行っているのかを確認しておくことが重要です。
ポイント3: 口コミや評判は良いか
実際にサービスを利用した人の口コミや評判は、業者選びにおいて非常に参考になります。口コミは、業者の信頼性や対応の良し悪し、検査の精度などを知る上で欠かせない要素です。口コミサイトやSNS、Googleレビューなどを通じて、利用者の声を確認し、特に「丁寧な検査が行われた」「アフターフォローがしっかりしている」などのポジティブなコメントが多い業者を選びましょう。また、同時に悪い評判や低評価の理由も確認しておくことで、リスクを回避できます。
ポイント4: 費用が適正価格か
内覧会同行サービスの料金が、相場と比べて適正であるかも重要なポイントです。相場よりも高すぎる料金を提示されている場合は、内容に見合った価値があるかを慎重に判断しましょう。また、極端に安い料金の場合、サービスの質や検査の精度に不安が残る場合があります。適正価格かどうかを判断するためには、複数の業者から見積もりを取り、提供されるサービス内容と比較しながら選定することが大切です。料金が透明で、追加費用が発生しない業者を選ぶことが望ましいです。
ポイント5: 提供サービスの範囲はどこまでか
内覧会同行サービスを依頼する際、業者が提供するサービスの範囲もしっかりと確認しましょう。単に内覧会でのチェックを行うだけでなく、入居後のアフターフォローや、不具合が発見された際の対応まで行ってくれる業者であれば、さらに安心です。たとえば、内覧会終了後に見つかった問題に対しても、追加のアドバイスやサポートがあるか、保証期間内に修繕が可能かなど、長期的に対応してくれる業者を選ぶことで、将来のトラブルに備えることができます。
ポイント6: スタッフの対応が良いか
業者の信頼性は、スタッフの対応によっても左右されます。内覧会同行の依頼時に、スタッフの応対が丁寧で親切かどうかをチェックしておきましょう。特に、依頼に対するレスポンスの速さや、質問に対してしっかりとした説明をしてくれるかは重要な判断材料となります。また、現場での態度や振る舞いも大切です。丁寧で、依頼者に寄り添った対応ができる業者は、安心して依頼を任せることができるため、信頼できるパートナーを見つけることができます。
ポイント7: 複数社比較検討する
内覧会同行サービスを選ぶ際には、必ず複数の業者に見積もりを依頼し、サービス内容や料金を比較しましょう。業者によって、提供するサービスの範囲や費用、検査の細かさに違いがあるため、複数の選択肢から最も自分に合った業者を見つけることが大切です。特に、初めて内覧会同行サービスを利用する場合は、比較検討することでサービス内容への理解が深まり、より納得のいく業者を選ぶことができます。
ポイント8: 内覧会同行の事例を参考にする
過去に内覧会同行を依頼した人の事例や、業者が公開している実績を確認しておくことも、業者選びの際に有効です。業者がどのような対応を行っているのか、どの程度の不具合を発見して修正に導いたのかを知ることで、その業者の実力や信頼性を把握することができます。具体的な事例を確認し、自分の希望する検査内容に合った業者を選ぶことで、より安心して内覧会を進めることができるでしょう。
マンション内覧会同行サービスを利用することで、施工不良や問題点をプロの目で確認してもらうことができます。今回紹介した7つの業者は、どれも信頼できる内覧会同行サービスを提供しており、それぞれに強みがあります。自分のニーズに合った業者を選び、安心して新生活を迎えましょう。
著者情報
龍竹一生
株式会社ライフタイムサポート
代表取締役
専門分野 | 新築住宅のオプション工事、リフォーム、インスペクション |
---|---|
プロフィール | 18歳で住宅設備会社に入社し、24歳で独立。2006年の独立後は新築マンションの住宅オプション工事を専門にサービスの提供を行っている。2006年の創業時に内覧会のインスペクションを無料で行うサービスを業界で初めて提供する。その後20年近くに渡りインスペクションサービスと新築マンションオプション工事を提供し続けている。 |
受賞歴 | SMBエクセレント企業賞 多様な働き方実践企業 プラチナ認定企業 |
ご新居のことでお悩みでしたら、ぜひお気軽にご相談ください。
お見積り、お問い合わせは無料で受け付けております。