200以上のチェック項目を一級建築士監修のプロが検査いたします。
内覧会の時に指摘すれば無料で直してもらうことが可能です。上記の事例も私たちが指摘して全て解決いたしました。
※無料内覧会同行の条件
当社は内覧会での検査を無料で行うというサービスを始めた初の会社となります。住まいの購入というのは、ほとんどの場合一生に一度の買い物となります。お客様にとっても、私達にとっても、その住戸の内覧会というのも一生に一度となります。
耐震偽装や地盤沈下による建物ズレ、完成後になって発覚した全戸未配管など、テレビやニュース、ネットで情報を知り、大きな希望を持つ反面、不安も持ち合わせています。
そんな不安を少しでも解消していただくこと、少しでも解決し、安心して新生活を送っていただくことが、私達が内覧会同行をする理由となります。
内覧会無料同行サービスは当社の施工をご利用前提のお客様に対してのサービスとなります。
・ハウスコーティング商品(小計6万円以上)・窓ガラスフィルム(6㎡以上)・エコカラット・バルコニータイル(6㎡以上)・オーダー家具・システム収納(食器棚などの大型のもので20万円以上)
上記、いずれかの1商品以上をご注文いただけるお客様となります。
内覧会同行後に上記条件を満たさない場合には同行費用の実費(45,000円税抜)をご請求させていただきます。
内覧会の時に指摘すれば、無料で直してもらえます
新築の分譲住宅の購入者は、アフターサービスとして引き渡しから一定期間、定められた事象について売主に無料で不具合を直してもらえる権利があります。それゆえ、不具合は引き渡し後でも直してもらえると思われる方も多いようですが、実際に引き渡しを受けた購入者の中には、気づいた施工不良を無料で直してもらえなかったケースも少なくありません。
売主が対応すべき不具合をきちんと直してもらうためにも、契約した建物は引き渡し前にしっかりチェックしておく必要があります。
内覧会時に不具合を指摘をすれば、無料で修繕をしてもらえますので、入居後安心して生活をする為にもこの機会を最大限活用しましょう!
マンションの内覧会同行はどのように行われるの?
ライフタイムサポートが実施している内覧会同行サービスで行っている調査についてご紹介します。調査項目
主に以下の項目について調査を行います。・間取り図との相違
・床や壁の水平垂直精度
・建具や水栓などの動作
・取付物の固定状態
・給排水設備などから水漏れがないか
・換気扇などが正常に機能しているか
・傷や汚れがないかどうか
・各所仕上がりの確認
チェック方法
◆目視傷や汚れ、間取り図との相似、水平機を使っての水平・垂直などの確認を行う基本となります。
◆比較
間取り図との実際の比較、サッシや建具の動作の確認のため、同じ室内での比較や、過去の物件との比較などを行います。
◆動かす
サッシや建具の動作の確認のため動かして確認します。スイッチやインターフォンなどを動かす 動くものは全て動かして確認し、異音や擦れの確認をします。 動かすと普段見えていない部分も見えてきますので、新たな傷や汚れ不具合が見つかります。
◆動く
床の水平や床鳴りをチェックするのにとても大切です。 また、すべて自分自身が動かないと不備は見つかりません。
使用機材
気泡付きレーザー墨出し機:縦、横に気泡間が付いており、正確に垂直・水平ライン の照射を行います。建物や建付けの水平・ 垂直をわかりやすく確認できます。
マスキングテープ:
指摘箇所の目印として使用します。また、お客さまと一緒に高さやサイズ の確認に使用するととても わかりやすいです。
フリーアングル検査鏡:
伸縮自在、角度調整により、 目視確認が出来ない箇所や、 狭い場所、奥深い場所、脚立に乗っても届かない箇所などの確認を可能にしてくれます。
打音診断棒:
タイルの剥離、ヒビを確認します。タイル内部は目視で確認出来ないため、打診棒を使用し音の変化で剥離、ヒビの確認をします。
水平器:
縦、横に気泡間が付いており建物や、建てつけの水平・垂直を瞬時に確認できます。
懐中電灯:
暗い場所、照明の無い場所の確認に使用します。点検口の中の配管や屋根裏のチ ェック、浴槽エプロン内部のチェックには必需品です。
メジャー:
高さや幅といった寸法の確認を行います。また、現地調査の際に、採寸を行う為に使用します。
脚立:
高い部分の目視確認に使用します。脚立の脚には必ず養生を行って使用します。
検査項目チェックシート
当社指定のチェックシート です。必要な検査項目を抜けがないよう確認を行いながら進めていきます。チェックリスト(一部抜粋) チェック項目は洋室の数によって異なりますが、3LDKのお部屋で208項目になります。 一部になりますが、確認箇所のご紹介を致します。
◇玄関(12項目)
・ドア開閉 ・ドア施錠開錠 ・ドア枠固定 ・ライト点検(外灯) ・ドアスコープ確認 ・シューズボックス扉確認 ・可変棚確認 ・天井高 ・床(床鳴り・傷・汚れ・不陸) ・壁(傷・汚れ・不陸) ・天井(傷・汚れ・不陸) ・ライト点検(室内灯)
◇廊下(8項目)
・収納棚開閉 ・収納枠固定 ・バイブ枠固定 ・ライト点検 ・床(床鳴り・傷・汚れ・不陸) ・壁(傷・汚れ・不陸) ・天井(傷・汚れ・不陸) ・天井高
◇リビング(16項目)
・ドア開閉 ・ドア枠固定 ・ドアストッパー ・ライト点検 ・窓開閉 ・窓施錠、開錠・網戸開閉 ・インターホン作動 ・カーテン設置個所かくにん・エアコン設置個所確認 ・エアコンスリーブ内確認 ・室外機置き場確認 ・床(床鳴り・傷・不陸) ・壁(傷・汚れ・不陸) ・天井(傷・汚れ・不陸) ・天井高
所要時間
確認のお部屋数にもよりますが、3LDKの間取で検査時間1時間30分〜2時間程度になります。検査終了後の指摘内容の共有等を含め、2時間30分から3時間を見ておくと余裕があります。内覧会の流れ
当社では施工ご注文のお客様に限り「内覧会無料同行サービス」というサービスを行っております。STEP 1 まずは受付。一緒に受付させていただきます。
マンションの場合は通常エントランス、一戸建ての場合はご新居の前でお待ち合わせをし、一緒に受付をさせていただきます。受付後、簡単な一日の流れなどを聞いて、いざご新居のお部屋に向かいます。STEP 2 お客様は設備の説明を受けます。
お部屋に入ったら、お客様はまずいろいろな設備の説明などを受けます(30分程度)。弊社の検査は2時間程度かかりますので、お客様が設備説明を受けている間にも検査を始めさせていただきます。検査の最中はお客様自身でも気になる箇所を見ていただいたり、家具などの採寸をしていただいても大丈夫です。特にお部屋の中の傷や汚れについては、お客様によって気になるラインと気にならないラインが違ってきますので、傷・汚れのチェックはお客様自身でもしていただいた方がいいと思います。
STEP 3 検査終了後、指摘内容をお伝えします。
検査終了後に、お客様とマンション側の担当者と当社で、指摘内容と修繕方法の確認をしていきます。内覧会の後日、再内覧会(確認会)があるので、その時に内覧会で指摘した項目が直っているかの確認をします。お客様自身もしっかりと指摘事項を確認してください。特に気になる個所は撮影していただくと忘れないのでおすすめです。