エコカラットとは

エコカラットは、1999年に住宅設備メーカーLIXIL(当時はINAX)によって開発・発売された内装壁材です。
エコカラットにはナノサイズの孔(あな)を持つ多孔質セラミックスが使用され、湿度の調整や脱臭、有害物質の吸着機能があります。
湿度の調整性能は珪藻土の5〜6倍、調湿壁紙の25倍以上の効果があり、結露やカビ・ダニ繁殖の抑制が可能です。
この記事では、エコカラットの特徴やメリット、デメリットを詳細に解説します。
エコカラットは、1999年に住宅設備メーカーLIXIL(当時はINAX)によって開発・発売された内装壁材です。
エコカラットにはナノサイズの孔(あな)を持つ多孔質セラミックスが使用され、湿度の調整や脱臭、有害物質の吸着機能があります。
湿度の調整性能は珪藻土の5〜6倍、調湿壁紙の25倍以上の効果があり、結露やカビ・ダニ繁殖の抑制が可能です。
この記事では、エコカラットの特徴やメリット、デメリットを詳細に解説します。
ライフタイムサポートでは、今まで様々なお客様のお悩みに応えてきました。
「エコカラットって自分で貼れないの?」
「エコカラットってどこに貼るのがお勧め?」
「一番人気のタイルはどれ?」
「施工する時にどんな接着剤や道具を使うの?」など。
たくさんのお悩み・質問・ご要望をいただきます。
当社ではエコカラットが一般的に普及されてきた黎明期である2006年(販売開始は1999年)
から施工を行っており、施工の数、種類共多くの経験があります。
その経験を活かし、お客様のイメージを実現することはもちろん、
様々なデザインのご提案を過去の施工事例のお写真と合わせ分かり易くご提案をいたします。
<丁寧な作業風景を動画でご覧ください>
エコカラットは、LIXILが開発・発売した多孔質セラミックス素材の内装壁材です。
内部に1ナノメートルレベルの微細な孔を無数に持つ構造により、湿気や臭いを効率的に吸収・放出します。
孔の総表面積は1㎡あたり約539,000㎡で、東京ドーム11.5個分に相当します。
引用元:LIXIL公式 ECOCARAT
2019年には「エコカラットプラス」へリニューアルされ、水拭き掃除が可能になりました。
汚れや水分を弾く仕様となり、水回りなど汚れやすい場所での使用にも適しています。
エコカラットは以下のような特徴を持っています。
1.伝統的な土壁の技術を応用
昔の日本家屋は土壁が用いられ、すきま風で自然に空気が入れ替わる状態でした。初代「エコカラット」は、土壁をヒントに1999年に開発された壁材です。気密性の高い現代住宅内でも適切な湿度を維持できます。
2.豊富なデザイン性
色や柄のバリエーションが豊富で、住宅だけでなく商業施設にも適しています。
3.耐水性と清掃性
最新版「エコカラットプラス」では、水拭きが可能となりお手入れが簡単になりました。
これらの特徴により、エコカラットは機能性と美観を兼ね備えた壁材として広く支持されています。
エコカラットには、用途やデザインに応じたさまざまな種類があります。
ここでは代表的なシリーズを紹介します。
大きな砂岩の流れ模様が特徴で、天然石を忠実に再現したシリーズです。
重厚感のあるデザインでリビングや玄関などに適しています。
クォーツサイトの石柄を表現したモノトーンデザインで、スタイリッシュな空間を演出します。
2023年発売のデザインで、石を再現した質感や光沢が特徴です。
石材を削りだしたような重圧感を持ち、リビングなどの広い空間への設置がおすすめです。
他にも多くのデザインがあるため、施工場所や好みに合わせて選びましょう。
エコカラットのメリットは以下の4つです。
エコカラットを設置すると快適な湿度で暮らせます。
エコカラットには微細な孔構造によって湿度を効率的に吸収・放出する調湿機能があるためです。
効果は珪藻土の5~6倍、調湿壁紙の25倍以上あり、室内を快適な湿度状態(40〜70%)に保てます。
冬場の過乾燥や梅雨時のジメジメ感を抑制し、結露やダニ・カビの発生を防ぐ効果が期待できます。
引用元:LIXIL公式 ECOCARAT
引用元:LIXIL公式 ECOCARAT
エコカラットを設置すると、生活臭やペット臭などのにおいに関する悩みが減ります。
エコカラットには、においの原因となる成分を吸着し、低減する脱臭機能があるためです。
引用元:LIXIL公式 ECOCARAT
焼肉臭の脱臭試験の結果、エコカットプラスが設置された部屋では、翌日にはにおいが気にならない程度まで軽減されています。
引用元:LIXIL公式 ECOCARAT
エコカラットを設置すると、部屋の良好な空気環境を維持できます。
エコカラットには、シックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒドやトルエンといった有害物質を吸着し低減する性能があるためです。
引用元:LIXIL公式 ECOCARAT
厚生労働省ガイドラインを超える濃度でも、施工から1日以内に安全基準値以下まで低減することが確認されています。
有害物質の影響を受けやすい小さな子供がいる家庭も安心して使用できる建材です。
エコカラットプラスは、水拭きが可能な耐水性を備えており、お手入れが非常に簡単です。
表面構造が汚れや水分を通しにくいため、雑巾や一般家庭用洗剤で汚れを取り除くことができます。
汚れが染み込んだ場合でも漂白剤などで対処可能であり、水回りにも安心して使用できます。
引用元:LIXIL公式 ECOCARAT
エコカラットのデメリットは以下の4つです。
エコカラットの施工面積には注意が必要です。
LIXILによると、調湿効果を最大限に利用するためには、部屋の床面積の1/4以上の壁面積に施工することが推奨されています。
引用元:LIXIL公式 ECOCARAT
施工面積が小さい場合、大きなメリットである調湿効果を発揮しにくくなります。
湿度の調整を重視する場合は、費用がかさむことも考慮した上で、広範囲への施工を検討しましょう。
エコカラットは一般的な壁紙よりも高額で、施工費込みで9,600円~24,000円/㎡程度かかります。
内装材 | 価格帯(円/㎡) |
---|---|
エコカラット | 9,600〜24,000 |
一般壁紙(スタンダード) | 700〜1,200 |
一般壁紙(ハイグレード) | 1,000〜1,600 |
一般的な壁紙よりも機能性が高く、施工の難易度も高くなるためです。
施工場所に合わせた加工費なども加算されるため、総費用が膨らむこともあります。
予算内で収めるために、リフォーム業者と相談しながら施工場所やデザインを具体的に決めましょう。
エコカラットは一度施工すると簡単には取り外せません。
壁紙を上から貼ることや塗装もできないため、デザイン変更を頻繁に行いたい方には不向きです。
ただし、磁石シートで壁の一部に取り付ける「エコカラットセルフ」であれば取り外し可能なため、絵画を飾るような感覚でエコカラットを試せます。
各製品の特徴を考慮し、希望にあった選択をしましょう。
エコカラットは脱臭効果がありペット臭対策としておすすめですが、設置場所に注意する必要があります。
ペットが頻繁に利用する場所の近くに設置すると、より脱臭効果を発揮できるためです。
例えば、ペットトイレの周辺にエコカラットがあると、トイレの臭いを効果的に抑えられます。
ペットの行動範囲や習性に合わせて設置場所を検討しましょう。
エコカラットはさまざまな場所に活かすことができます。
ここからはライフタイムサポートが施工した事例を設置場所別に紹介します。
詳細 | 価格 | |
---|---|---|
施工内容 | エコカラット ラフクォーツ(エコ+)(RTZ2N) 施工面積:5.84㎡ |
¥157,792-(税抜) |
オーダーミラー W600×H2030×T5 | ¥41,500-(エコカラットとのセット割) | |
施工時間 | 7時間(1人施工) | – |
マンション詳細 | 東京スカイアリーナ・ルネリバースタワー東大島 施工会社:株式会社長谷谷エコーポレーション 管理会社:総合ハウジングサービス株式会社 |
さまざまな設置場所の選択肢がある中でも、玄関は人気の場所です。
湿気や臭いがこもりがちな玄関ですが、エコカラット導入後は快適な環境を維持できます。
オーダーミラーをセットで施工すると、玄関を広く見せることも可能です。
詳細 | 価格 | |
---|---|---|
施工内容 | エコカラットプラス施工 ストーングレース 2箇所 2面 施工面積:13.34㎡ |
¥347,749-(税抜) |
マンション詳細 | プラウド新浦安パークマリーナ 売主:野村不動産株式会社 施工:三井住友建設株式会社 東関東支店 管理:野村不動産パートナーズ株式会社 |
エコカラットをリビングに取り入れると、空間の快適性と美しさが同時に向上し、家族の時間がより豊かになります。
エコカラットは湿気を調整し、生活臭を吸収する機能を持ちながら、デザイン性にも優れた製品です。
壁掛けテレビをセットで施工して、スタイリッシュなリビングにすることもできます。
詳細 | 価格 | |
---|---|---|
施工内容 | エコカラット 洋室 ストーンⅡ(ECPSETB/STN2) 洗面室 アレッシュ(ARE2N) 施工面積:9.49㎡ |
¥152,357-(税抜・施工費込) |
マンション詳細 | レーベン川崎京町 売主:タカラレーベン 施工会社:株式会社長谷谷エコーポレーション 管理会社:株式会社レーベンコミュニティ |
エコカラットを寝室に施工すると、湿気を吸収して快適な睡眠環境を維持できます。
寝室では就寝中の呼吸や発汗による湿気が溜まりやすく、睡眠の質の低下だけでなく、カビやダニの発生原因になります。
エコカラットで朝までぐっすり眠れる清潔な寝室環境をつくりましょう。
詳細 | 価格 | |
---|---|---|
施工内容 | エコカラットプラス施工 2箇所 2面 施工面積:5.21㎡ |
¥147,387-(税抜) |
エコカラットをトイレに取り入れると、日常の使用がより快適になります。
トイレ特有の臭いを吸収する機能を持ちながら、デザイン性にも優れるため、細部までこだわった家づくりができます。
タオル掛けや収納棚をセットで施工するとさらに利便性も向上するため、ぜひ検討してみましょう。
エコカラット選びで失敗しないためのポイントは次の5つです。
・どんな機能があるのかを理解したうえで選ぶ
・設置場所はしっかりと検討する
・完成後のイメージを明確にしておく
・自分で貼るのはリスクが大きい
・信頼できる施工業者に依頼する
それぞれ詳しく見ていきましょう。
エコカラットには4種のバリエーションがあります。デザインだけでなく、欲しい機能も合わせて選択することをおすすめします。
湿度やニオイなどの機能を求める場合にはエコカラットプラス、環境アレルゲン対策をメインに考えているのであれば、アレルピュアウォールの施工をおすすめします。
手軽に短時間で設置したい場合にはデザインパネルキットです。
エコカラットプラスの機能は空間の四分の一の面積に施工をすることでより効果が高まると言われています。
リビングルームのような広いスペースで機能性を求める場合には、壁一面での施工が効果的です。予算の関係で、壁一面が難しい場合でも、例えばキッチンカウンター下+壁の部分施工という形でも効果があります。
エコカラットの素晴らしい部分は機能性だけでなく、デザイン性にも優れているところです。インテリアと融合することで、心地よい空間作りの手助けをしてくれます。
多面施工は難しいといった場合には、廊下やリビングに機能性インテリアとしてデザインパネルキットやデザインパッケージなどを施工することもおすすめです。
エコカラットプラスの施工例は非常にたくさんあるので、モデルルームやWEBサイトで検索して事前に完成イメージを明確にしておくことをおすすめします。
エコカラットプラスは専用の接着剤を利用し下地にしっかり取り付けます。通常の壁紙の糊はそこまで強くないため、容易に剥がすことが可能ですが、エコカラットプラスを剥がすのは非常に大変です。
下手すると下地のボードごと取り替える必要があります。したがって、1回張ってしまうとやり直しが難しいので完成後のイメージを充分に検討されることをおすすめします。
エコカラットは自分で貼ることもできますが、そのぶんリスクがあります。自分で貼る場合の失敗例で多いのが、できあがりの美しさが欠けるという点です。
エコカラットプラスは下地に貼るので、貼り付ける部分のクロスを剥がさなくてはなりません。またノリが乾いてしまった場合には一度ノリを綺麗に剥がして、再度ノリを塗らないとガタガタになってしまいます。
さらに、施工部分に合わせて採寸し、ミリ単位でのカットが非常に難しいです。衝撃で割れることが多いので、何枚も無駄にしてしまうことがあります。
またカットした面がザラザラなのでそのまま貼ると、隙間ができてしまうので、一つひとつメンテナンスをする必要があります。一度貼るとやり直しが難しいので、時間と労力をかけた結果を見て自分で貼るのはリスクが大きいと判断されることが多いです。
エコカラットを施工したいと思ったときには施工実績が豊富で技術のある業者へ依頼することをおすすめします。業者を決める時には価格だけで判断することは止めたほうがいいでしょう。
住まいは何十年と住む場所です。金額だけでなく、施工アフターサービスや保証期間、施工クオリティなどの施工事例で判断すると安心です。特に施工クオリティはたくさんの施工実績がある業者が安心できます。
ライフタイムサポートは創業17年、これまでの施工事例をブログに2000件以上掲載してます。設置場所や施工した商品の品名なども詳しく載せていますので是非、ご参考にしてください。
ここでは、エコカラットに関する以下の質問に回答していきます。
エコカラットの価格は、商品代と施工費を含めて1㎡あたり9,600円〜24,000円程度が一般的です。
選ぶデザインや施工面積によって費用が変動し、特に複雑な加工が必要な場合には追加料金が発生することがあります。
エコカラットは、屋外や浴室、床、キッチンコンロ付近など、水や油汚れが直接かかる場所には適していません。
また、凹凸のある壁やコンクリート壁など、一部の下地には施工できない場合があります。
エコカラットには耐用年数という概念がなく、効果は半永久的に続きます。
湿気や臭いを吸着・放出する機能が素材自体に備わっているため、経年劣化がほとんどありません。
コンセント周りにもエコカラットを施工することは可能です。
コンセントスペーサーを使用せずに施工することで見た目をすっきりさせることもできます。
エコカラットは優れた調湿機能によって湿度を適切に調整し、カビの発生を抑える効果があります。
ただし、換気不足や過剰に高湿度な環境では効果が十分に発揮されずにカビが発生する可能性があります。
「エコカラットセルフ」というDIYキットを利用すれば、自分で簡単に取り付けることが可能です。
マグネット仕様で壁紙の上からでも施工できるため、賃貸物件にも対応しています。
ただし、壁一面の施工や複雑な加工が必要な場合にはプロに依頼しましょう。
「エコカラットプラス」は2019年にリニューアルされたモデルで、水拭き掃除が可能になった点が特徴です。
従来品と同様に調湿・脱臭・有害物質低減機能を備えていますが、お手入れのしやすさで利便性が向上しています。
LIXIL公式サイトで最新のデジタルカタログを閲覧できます。
エコカラットは湿度調整・脱臭・有害物質低減効能を持つLIXIL開発の高機能内装壁材です。
一般壁紙より高額ですが、調湿性能は珪藻土の約6倍、壁紙の25倍以上の効果があり、様々な場所に施工できます。
快適な住空間を実現したい方は、ぜひショールームでデザインや機能性を確認してみましょう。
暮らしを豊かにしてくれるマンションオプションは、施工会社に直接依頼することでお得に購入できます。
高品質なオプションを安く購入したいとお考えの方は、中間マージンの発生しない施工会社に直接ご依頼いただくのがおすすめです。
夢のマイホームを実現するために、マンションオプションの購入を検討している方は、
施工実績10,000件以上の安心と信頼のライフタイムサポートまでご相談ください。
ご予算や希望に合わせて「プラス1%の感動」を提供できるような最適なご提案をいたします。
概算見積もり・打合せはこちらから
LINEでも24時間お問い合わせ可能
こんなお悩みやご質問もライフタイムサポートがお答えいたします。お気軽にご相談ください
モデルルームみたいにオシャレな部屋にしたい
エコカラット施工はどこの部屋にしたらいいのかな?
タイルの種類が多すぎて、どれがいいか分からない
ペットの臭い対策には、どれくらいの広さに貼ればいい?
鏡やコート掛けと組み合わせて貼れたりするの?
エコカラットで本当に臭いや湿気が取れるの?
施工した後のイメージが湧かずタイルが選べない
施工場所にコンセントがあるけど、大丈夫なの?
施工詳細
エコカラット 玄関(グラナスルドラ LDR5NN)施工面積3.05㎡【5年保証】
ピクチャーレール(TOSO T-1)2m サービスのため0円
セット特別価格:¥72,636(税抜)
オーダーミラー(W400H2066)×1枚、(W250H2066)×2枚
計3枚 セット特別価格:101,680円(税抜)
※2022年12月時点での価格のため、現在は変動している可能性がございます。
詳しくはお問い合わせください。
施工詳細
玄関/洋室ドアまで(ランド〈土もの調〉 PLD1NN)施工面積4.52㎡【5年保証】
ピクチャーレール(TOSO T-1)2m サービスのため0円
セット特別価格:94,046円(税抜)
オーダーミラー(W450H2052)
セット特別価格:40,100円(税抜)
※2022年12月時点での価格のため、現在は変動している可能性がございます。
詳しくはお問い合わせください。
施工詳細
エコカラット リビング(ストーングレース STG3N)施工面積10.8㎡【5年保証】
ピクチャーレール(TOSO T-1)2m サービスのため0円
セット特別価格:¥212,057(税抜)
※2022年12月時点での価格のため、現在は変動している可能性がございます。
詳しくはお問い合わせください。
現地についたら、まずはお客様と一緒に施工する場所やデザインの確認をします。お客様のイメージと実際の施工に間違いがないように現地のお部屋の間取り、コンセントや家具の配置なども見て最終的な確認となります。
確認が終わったら、工事に入る前にまずは養生を行います。ご新居のお部屋での作業なので、絶対に汚れや傷をつけないようにしっかりと養生をしていきます。床面はもちろんですが、巾木などにノリが付かないようお部屋全体を養生をしていきます。
メーカーでは、「クロスは剥がさなくても施工は可能」と
記載されておりますが、クロスやクロスを固定している
ノリは、タイルのような重量があるものを上から貼ること
は想定していないので、剥がれ落ちるリスクがあります。
より強度と安全性を高めるために、
当社では手間を惜しまず、クロスを剥がし施工を行います。
エコカラットを割り付け通りに、
そして水平垂直にきれいに施工をするためには、
まずは墨だしという作業を行います。
レーザー墨出し器を使用し、施工する壁に直接基準となる
線を引き、その線に合わせてタイルを貼っていきます。
エコカラットの専用接着剤「スーパーエコぬーる」を
櫛目コテにて綺麗に目立てを行い、
壁の不陸の調整を行います。
この作業が重要で、この作業をしっかりときれいに行う
ことでエコカラットの強度を強く保つことができ、
更にきれいな仕上がりとなります。
いよいよ、タイルを貼っていきます。
墨出しで引いた線に合わせてタイルを貼っていき、
タイルを敷き詰めていきます。
この時もタイルがズレたり、曲がったりしないように
数枚おきに引いた線とタイルがズレていないかの
確認を行います。
壁の両端はタイルがそのままでは入りませんので、
収まる寸法にタイルをカット加工して貼っていきます。
その後、見切り材やコーク処理が必要な場合は
処理を行い施工完了です。
2025.04.30
人気のストーン調エコカラットを 3つの施工でご紹介します。 すべてお色はグレーなので、違いを見てみてください💁🔎 · • • • ✤ ...
2025.04.23
玄関から廊下にかけての大規模エコカラット施工です! 特別感のある空間づくりの参考にどうぞ💙 · • • • ✤ • • • · ·· · • • • ✤ •...
2025.04.18
優しい雰囲気で横長形状のエコカラット施工です。 貼り方の参考にしてみてくださいね🙆♂️ · • • • ✤ • • • · ·· · • • • ✤ • • • ...
ご新居のことでお悩みでしたら、ぜひお気軽にご相談ください。
お見積り、お問い合わせは無料で受け付けております。