エコカラット

エコカラットとは

エコカラットとはお部屋をオシャレにしながら、調湿効果と脱臭効果で快適な空間を作ることのできる機能性内装建材です。ナノサイズの微細な孔を持っているため、室内の湿度が高くなると湿気を吸収し、夏場のジメジメとした空気を快適にしてくれます。逆に湿度が低くなると湿気を放出して部屋に潤いを与えてくれます。調湿機能だけでなく、ニオイ成分や有害物質を吸着・低減し、優れた空気洗浄力を発揮してくれる人気のオプションです。

ーお客様のマイホームに対するお悩みを解消してきた経験と技術力がありますー

ライフタイムサポートでは、今まで様々なお客様のお悩みに応えてきました。
「エコカラットって自分で貼れないの?」
「エコカラットってどこに貼るのがお勧め?」
「一番人気のタイルはどれ?」
「施工する時にどんな接着剤や道具を使うの?」など。
たくさんのお悩み・質問・ご要望をいただきます。
当社ではエコカラットが一般的に普及されてきた黎明期である2006年(販売開始は1999年)
から施工を行っており、施工の数、種類共多くの経験があります。
その経験を活かし、お客様のイメージを実現することはもちろん、
様々なデザインのご提案を過去の施工事例のお写真と合わせ分かり易くご提案をいたします。

 

<丁寧な作業風景を動画でご覧ください>

 

エコカラットに関するお悩み・ご質問

こんなお悩みやご質問もライフタイムサポートがお答えいたします。お気軽にご相談ください

  • モデルルームみたいにオシャレな部屋にしたい

  • エコカラット施工はどこの部屋にしたらいいのかな?

  • タイルの種類が多すぎて、どれがいいか分からない

  • ペットの臭い対策には、どれくらいの広さに貼ればいい?

  • 鏡やコート掛けと組み合わせて貼れたりするの?

  • エコカラットで本当に臭いや湿気が取れるの?

  • 施工した後のイメージが湧かずタイルが選べない

  • 施工場所にコンセントがあるけど、大丈夫なの?

エコカラットの御見積事例

御見積事例1

  • 施工詳細

    エコカラット 玄関(グラナスルドラ LDR5NN)施工面積3.05㎡【5年保証】

    ピクチャーレール(TOSO T-1)2m サービスのため0円

    セット特別価格:¥72,636(税抜)

     

    オーダーミラー(W400H2066)×1枚、(W250H2066)×2枚
    計3枚 セット特別価格:101,680円(税抜)

御見積事例2

  • 施工詳細

    玄関/洋室ドアまで(ランド〈土もの調〉 PLD1NN)施工面積4.52㎡【5年保証】

    ピクチャーレール(TOSO T-1)2m サービスのため0円

    セット特別価格:94,046円(税抜)

     

    オーダーミラー(W450H2052)
    セット特別価格:40,100円(税抜)

御見積事例3

  • 施工詳細

    エコカラット リビング(ストーングレース STG3N)施工面積10.8㎡【5年保証】

    ピクチャーレール(TOSO T-1)2m サービスのため0円

    セット特別価格:¥212,057(税抜)

エコカラット施工の流れ

STEP 1施工内容・デザインの確認

現地についたら、まずはお客様と一緒に施工する場所やデザインの確認をします。お客様のイメージと実際の施工に間違いがないように現地のお部屋の間取り、コンセントや家具の配置なども見て最終的な確認となります。

STEP 2養生

確認が終わったら、工事に入る前にまずは養生を行います。ご新居のお部屋での作業なので、絶対に汚れや傷をつけないようにしっかりと養生をしていきます。床面はもちろんですが、巾木などにノリが付かないようお部屋全体を養生をしていきます。

STEP 3クロスを剥がす

メーカーでは、「クロスは剥がさなくても施工は可能」と
記載されておりますが、クロスやクロスを固定している
ノリは、タイルのような重量があるものを上から貼ること
は想定していないので、剥がれ落ちるリスクがあります。
より強度と安全性を高めるために、
当社では手間を惜しまず、クロスを剥がし施工を行います。

STEP 4墨出し

エコカラットを割り付け通りに、
そして水平垂直にきれいに施工をするためには、
まずは墨だしという作業を行います。
レーザー墨出し器を使用し、施工する壁に直接基準となる
線を引き、その線に合わせてタイルを貼っていきます。

STEP 5ノリの塗る

エコカラットの専用接着剤「スーパーエコぬーる」を
櫛目コテにて綺麗に目立てを行い、
壁の不陸の調整を行います。
この作業が重要で、この作業をしっかりときれいに行う
ことでエコカラットの強度を強く保つことができ、
更にきれいな仕上がりとなります。

STEP 6タイルを貼る

いよいよ、タイルを貼っていきます。
墨出しで引いた線に合わせてタイルを貼っていき、
タイルを敷き詰めていきます。
この時もタイルがズレたり、曲がったりしないように
数枚おきに引いた線とタイルがズレていないかの
確認を行います。

STEP 7端の処理

壁の両端はタイルがそのままでは入りませんので、
収まる寸法にタイルをカット加工して貼っていきます。
その後、見切り材やコーク処理が必要な場合は
処理を行い施工完了です。

エコカラットに関するマンションオプションブログ

関連サービス

マンションオプションを探す

フリーワードで探す

各種お問い合わせ

ご新居のことでお悩みでしたら、ぜひお気軽にご相談ください。
お見積り、お問い合わせは無料で受け付けております。