マンション内覧会に裏ワザはある?成功させるための8つのコツを紹介

topマンションオプション基礎知識マンション内覧会に裏ワザはある?成功させるための8つのコツを紹介

マンション内覧会に裏ワザはある?成功させるための8つのコツを紹介

 

新築マンションの購入は人生の一大イベントです。内覧会は、その物件の最終チェックの場として非常に重要です。購入者が契約通りに施工されているか、設備に問題がないかを確認するための機会であり、この段階での見落としは後々のトラブルにつながりかねません。

 

本記事では、マンション内覧会を成功させるための8つのコツを紹介し、内覧会をより効果的に活用するための裏ワザもお伝えします。

 

 

建築士資格保有者が無料で内覧会に同行いたします

新築マンションの内覧会に不安を感じていませんか?

専門知識がないと見落としがちなポイントも多く、後々のトラブルが心配ですよね。

ライフタイムサポートの無料内覧会同行サービスでは、経験豊富な建築士資格保有者があなたと一緒に内覧会に同行し、200以上の検査項目を徹底的にチェックします。

マンション内覧会とは?何をするの?

マンション内覧会は、購入者が契約した物件の仕上がりを確認し、不具合がないかをチェックするためのイベントです。内覧会では、部屋の間取りや内装の状態、設備の動作などを細かく確認します。

 

新築マンションの内覧会は通常、引き渡しの1ヶ月ほど前に行われ、不具合が発見された場合は、引き渡し前に修繕が行われます。内覧会の主な目的は、不具合を早期に発見し、修繕を依頼することで、購入者が安心して新居に入居できるようにすることです。

 

 

 

新築マンション内覧会の流れ

 

新築マンションの内覧会の流れは、購入者が効率よく物件をチェックできるように段取りされています。内覧会は、購入者が契約内容通りに物件が施工されているかを確認し、不具合がないかをチェックするための重要な機会です。以下に、内覧会の一般的な流れを説明します。

 

 

 

1.内覧会当日に指定の場所に集合

 

内覧会当日は、事前に指定された時間と場所に集合します。通常、マンションのエントランスやロビーが集合場所となります。集合場所では、売主や施工会社の担当者が待機しており、購入者を迎え入れます。ここで、内覧会の進行方法や注意事項についての説明が行われます。

 

 

2.内覧会の進め方などの説明

 

内覧会の進め方やチェックポイント、注意事項について担当者から説明を受けます。この段階で、チェックリストが配布されることが多く、内覧会で確認すべき項目がリストアップされています。チェックリストに基づいて効率よく確認を進めるためのアドバイスも提供されます。

 

 

3.共用施設や設備の説明

 

次に、マンションの共用施設や設備についての説明が行われます。エントランス、エレベーター、ゴミ置き場、駐車場、共用廊下など、購入者が日常的に利用する場所の使い方や注意点が説明されます。これにより、共用施設の使用方法や管理に関する理解が深まります。

 

 

 

4.チェック開始

 

共用施設の説明が終わったら、いよいよ部屋のチェックを開始します。契約書や設計図と照らし合わせながら、部屋の間取りや内装の仕上がり、設備の動作などを細かく確認します。チェックリストを活用しながら、効率よく確認作業を進めることが重要です。

 

 

5.チェック完了後、指摘内容の確認

 

部屋のチェックが完了したら、発見した不具合や問題点について担当者に伝えます。担当者と一緒に指摘内容を確認し、修繕が必要な箇所を報告書にまとめます。この報告書は後日、修繕作業のために利用されます。

 

 

 

6.指摘内容の確認後、施工内容の確認・採寸を実施

 

指摘内容の確認が終わった後、施工内容の確認や家具配置のための採寸を行います。家具の配置やカーテンの取り付け位置など、入居後の生活に必要な情報を確認します。採寸データは、引っ越し準備やインテリアの計画に役立ちます。

 

 

 

7.現地解散

 

全ての確認が終わったら、現地で解散します。内覧会で発見された不具合については、引き渡し前に修繕が行われ、購入者が満足のいく状態で引き渡しを受けることができます。解散前に、担当者から修繕スケジュールや引き渡しに関する詳細な情報を確認することを忘れないようにしましょう。

 

 

新築マンションの内覧会は、購入者が新居の最終確認を行う重要なイベントです。しっかりと準備を整え、効率的に確認作業を進めることで、安心して新生活をスタートすることができます。

 

 

 

新築マンション内覧会に裏ワザはある?

 

新築マンションの内覧会を成功させるためには、いくつかの裏ワザがあります。これらの裏ワザを活用することで、内覧会をより効果的に進めることができ不具合を見逃さずにチェックすることが可能です。

 

内覧会は、購入者が物件の最終確認を行い、不具合がないかをチェックする重要なイベントです。しかし、初めて内覧会に参加する方や建築に詳しくない方にとっては、何をどのようにチェックすれば良いか分からないことも多いでしょう。

 

そこで、本記事では内覧会を成功させるための具体的な裏ワザと、そのメリットについて詳しく解説します。これを知っておくことで、より安心して新居に入居することができるようになります。

 

 

 

マンション内覧会同行サービスを活用する

 

内覧会同行サービスは、建築や不動産に精通した専門家が内覧会に同行し、物件のチェックをサポートしてくれるサービスです。このサービスを利用することで、購入者が見落としがちな細かな不具合や問題点を発見しやすくなります。

 

専門家の目で確認することの最大の利点は、専門知識を活かして隅々まで徹底的にチェックできる点です。以下に、内覧会同行サービスのメリットと費用相場について詳しく説明します。

 

専門家の目で確認することで、購入者が気付きにくい問題も見逃さずにチェックできます。例えば、壁や天井の微細なひび割れ、床のわずかな傾き、ドアや窓の開閉不良、水回りの配管不具合、電気系統の配線ミスなど、一般の購入者では気付きにくい問題も専門家の目を通すことで早期発見が可能です。これにより、引き渡し後のトラブルを未然に防ぎ安心して新居に入居することができます。

 

内覧会同行サービスの費用相場は約3万円から5万円程度で、サービス内容や専門家の経験によって異なります。基本的には、内覧会でのチェック項目の数や専門家の資格、経験年数によって費用が決まります。

 

高額な費用がかかる場合もありますが、それに見合った質の高いサービスを受けられることが多いため、内覧会の質を向上させるための有益な投資と言えるでしょう。

 

また、専門家によってはアフターフォローを含めたサービスを提供している場合もあり、内覧会後に発見された不具合への対応もサポートしてくれることがあります。

 

 

 

無料で内覧会同行サービスを提供している業者も

 

一部の業者では、無料で内覧会同行サービスを提供しています。例えば、ライフタイムサポートでは、新築マンションのオプション施工を依頼すると、無料で内覧会同行サービスを利用できるプランがあります。

 

これは、オプション施工の一環として専門家が内覧会に同行し、物件の状態を詳細にチェックしてくれるサービスです。このような無料サービスを活用することで、費用を抑えながら専門家のサポートを受けることができます。

 

特に、初めて新築マンションを購入する方や、内覧会に不安を感じる方にとっては、非常に心強いサービスです。

 

ライフタイムサポートの無料内覧会同行サービスでは、契約書や設計図に基づいて物件のチェックポイントを洗い出し、専門家が効率的に確認作業を進めてくれます。また、不具合が発見された場合の対応方法や修繕依頼の手順についてもアドバイスを受けることができます。

 

無料サービスを提供している業者を見つけるためには、インターネットでの検索や口コミを参考にすることが有効です。多くの業者がホームページでサービス内容を詳しく説明しているため、比較検討することができます。

 

また、実際に利用した人の口コミや評判を調べることで、信頼できる業者を選ぶことができます。無料内覧会同行サービスを活用することで、費用を抑えつつ、安心して新居に入居するための準備を整えることができます。

 

 

 

新築マンション内覧会で失敗しないための8つのコツ

 

新築マンションの内覧会は、購入者にとって物件の最終確認を行う非常に重要なイベントです。この内覧会で見落としがあると、引き渡し後に不具合やトラブルが発覚し、修繕費用や手間がかかる可能性があります。

 

そこで、内覧会を成功させるためには事前の準備と当日の工夫が欠かせません。事前に確認すべきポイントを整理し、必要な道具を準備することで、内覧会を効率的かつ効果的に進めることができます。また、当日も効率的に動けるようにいくつかのポイントを押さえておくと良いでしょう。

 

ここでは、新築マンション内覧会で失敗しないための8つのコツを詳しく紹介します。これらのコツを実践することで、安心して新居に入居するための準備を整えることができます。

 

 

①質問事項や気になる点をまとめておく

 

内覧会前に、事前に質問事項や気になる点をリストアップしておきましょう。具体的には、契約内容や施工状況に関する疑問、不明点などを事前に整理することで、内覧会当日にスムーズに確認作業を進めることができます。

 

 

②午前中など早めの時間を予約する

 

内覧会は午前中や早めの時間に予約すると良いです。午前中の方がスタッフも集中して対応してくれるため、より丁寧にチェックを行うことができます。また、午前中に内覧会を行うことで、昼食後の時間を使って再確認や追加のチェックを行うことも可能です。

 

 

③1人ではなくできれば複数人で参加する

 

内覧会には、1人ではなく複数人で参加することをおすすめします。複数人で参加することで、見落としが少なくなり、より多くの目で詳細に確認することができます。特に、建築や設備に詳しい友人や家族に同行してもらうと、より効果的です。

 

 

④あると便利なグッズを用意する

 

内覧会には、以下の持ち物を用意しておくと便利です。

  • 契約書や図面
  • チェックリスト
  • メジャー
  • カメラまたはスマートフォン
  • 懐中電灯
  • メモ帳とペン

 

これらの道具を使って詳細に確認することで、不具合を見逃さずにチェックできます。

 

 

⑤チェックリストを準備する

 

内覧会で確認すべきポイントを事前にチェックリストにまとめておきましょう。壁や床の状態、設備の動作確認、配管や電気系統の確認など、細かい部分までリストに加えておくと便利です。

 

 

⑥動きやすい服装で参加する

 

内覧会には動きやすい服装で参加することをおすすめします。階段の上り下りや床のチェックなど、動き回ることが多いため、動きやすい服装や靴を選びましょう。また、内覧会中に汗をかいたりすることもあるため、着替えを用意しておくと安心です。

 

 

⑦防寒・防暑対策をする

 

内覧会の日程や天候に応じて、防寒・防暑対策を行いましょう。冬場の内覧会では、暖かい服装やカイロを用意し、夏場の内覧会では、涼しい服装や冷却グッズを持参すると快適に過ごせます。

 

 

⑧設備機器は実際に動かしてみる

 

内覧会では、設備機器を実際に動かしてみることが重要です。キッチンの水道やガスコンロ、バスルームのシャワーやトイレ、エアコンなど、全ての設備が正常に動作するかを確認しましょう。また、照明スイッチやコンセントの動作もテスターを使ってチェックすると良いです。

 

 

 

 

失敗しないためにはマンション内覧会同行サービスの活用がおすすめ

 

マンション内覧会を成功させるためには、内覧会同行サービスの活用が非常に有効です。内覧会同行サービスを利用することで、専門的な知識と経験を持つ専門家が同行し、物件のチェックをサポートしてくれます。以下に、内覧会同行サービスを活用するメリットを詳しく説明します。

 

 

専門的な知識と経験

 

専門家が同行することで、一般の購入者では気づきにくい不具合や問題点を的確に発見することができます。例えば、微細なひび割れや床の傾き、配管や電気系統の不具合など、建築に関する知識がなければ見落としてしまう可能性がある問題も、専門家の目を通すことで確実にチェックできます。

 

安心感

 

専門家のサポートを受けることで、内覧会での確認作業が安心して進められます。特に、初めてマンションを購入する方にとっては心強いサポートです。専門家がいることで、購入者は疑問点や不安な点をその場で相談できるため、内覧会がスムーズに進行します。

 

効率的なチェック

 

専門家は、チェックリストに基づいて効率的に確認作業を進めるため、見落としが少なく、短時間で詳細なチェックが可能です。チェックリストには、内覧会で確認すべきポイントが網羅されているため、専門家がこれに従って進めることで、重要な点を漏れなく確認できます。

 

アフターフォロー

 

内覧会後に不具合が発見された場合、専門家がアフターフォローとして対応してくれることもあります。これにより、入居後のトラブルを未然に防ぐことができます。アフターフォローの内容には、修繕依頼のサポートや、修繕後の再チェックなどが含まれることが多いです。

 

購入者が安心して新居を迎えることができ、快適な新生活をスタートするための重要なサポートとして、裏ワザとも言える内覧会同行サービスをうまく活用しましょう。専門家のサポートを受けることで、内覧会の質が向上し、より安心して引き渡しを迎えることができます。

建築士資格保有者が無料で内覧会に同行いたします

新築マンションの内覧会に不安を感じていませんか?

専門知識がないと見落としがちなポイントも多く、後々のトラブルが心配ですよね。

ライフタイムサポートの無料内覧会同行サービスでは、経験豊富な建築士資格保有者があなたと一緒に内覧会に同行し、200以上の検査項目を徹底的にチェックします。

著者情報

龍竹一生

株式会社ライフタイムサポート
代表取締役

専門分野 新築住宅のオプション工事、リフォーム、インスペクション
プロフィール 18歳で住宅設備会社に入社し、24歳で独立。2006年の独立後は新築マンションの住宅オプション工事を専門にサービスの提供を行っている。2006年の創業時に内覧会のインスペクションを無料で行うサービスを業界で初めて提供する。その後20年近くに渡りインスペクションサービスと新築マンションオプション工事を提供し続けている。
受賞歴 SMBエクセレント企業賞
多様な働き方実践企業 プラチナ認定企業

各種お問い合わせ

ご新居のことでお悩みでしたら、ぜひお気軽にご相談ください。
お見積り、お問い合わせは無料で受け付けております。